3月のメルプラッツ

お知らせです。リンクはコピペでお願いします。

————————————————————————
第7回メル・プラッツ公開研究会
————————————————————————
□日時 :2008年3月28日(金)17:00〜20:00
□会場 :東京大学大学院情報学環福武ホール・福武ラーニングシアター
※地下鉄丸の内線・大江戸線[本郷三丁目駅]から徒歩6分
地下鉄南北線[東大前駅]から徒歩8分
※いつもとは曜日や開始時間がちがいます。ご注意下さい
※赤門左脇、3月26日落成の新しい建物の地下2階。
工学部新2号館ではないのでご注意下さい
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map01_02_j.html
□参加費:500円 (事前申込は必要ありません)
□テーマ:「メディア・エクスプリモの挑戦:学環えんがわワークショップから考える」

メディア・エクスプリモ は、人々のメディア表現をより豊かに、持続的に育むことを目指した、情報デザインの学際的な研究プロジェクトです。メディア・エクスプリモは、「情報があふれかえる社会」が「表現が編みあがる社会」へと変わっていくことを願い、人々の日常的なメディア表現活動が持続的で、より豊かな営みになることを支えるプラットフォーム構築を目指す学際共同研究プロジェクトの通称です。

日本の情報社会では、1990年代半ば以降、インターネットやモバイル・メディアなどのデジタル・メディアが急速に普及してきました。近年は、数多くの人々が、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を使って自らのことや地域のことを語ったり、映像のやりとりをしたりというふうに、メディア表現をはじめています。いわば「表現する社会」が立ち現れつつあります。しかし私たちは、本当に豊かな「表現する社会」を生きているといえるのでしょうか。

日本社会は、歴史的にみてマスメディアが強く、技術中心的なメディア観が卓越し、有形無形の社会規範や約束事のしばりが強いなどの特徴を持っているといわれます。メディア・エクスプリモの目的は、そうしたなかにおかれた市民のメディア表現をより豊かに、持続的に展開するための、新しい技術的、文化的なシステムを研究開発することにあります。

このプロジェクトは、情報デザインを中心に、インターフェイスとSNSの技術的研究、人工知能と知識支援システムの研究、そして人文社会的なメディア研究に取り組む4つの研究グループが、文理横断的、学際的に協働して進められる予定です。その協働のために、「批判的メディア実践」という新しい方法論を用いています。科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)「デジタルメディア作品の制作を支援する技術基盤・研究領域」の一プロジェクトとして実施しています。

3月の公開研究会では、メディア・エクスプリモを進める多摩美術大学の須永剛司さん、東大先端研の堀浩一さん、産総研の西村拓一さん、メルプラッツ・運営メンバーで東大情報学環の水越伸さんら、およびチームメンバーにお越しいただき、その概要とこれまでの成果をお話しいただきます。

またメディア・エクスプリモが主催して3月5日からスタートする「学環えんがわワークショップ」の成果を用いた「福武あいうえお画文」というメディア遊びをやってみる予定です。これはケータイやデジカメの写真と文章からなるメッセージをたくさん集め、アーカイブし、それらを組み合わせたり、編みあげたりして、人々の思いを可視化したり、新しい物語を作ったりする、一種の集合的な、コミュナルなメディア・アートだともいえます。

市民のメディア表現や芸術表現、新しい技術システムを活かしたワークショップや教育、ケータイのメディア・コミュニケーション、大学発地域おこしなどにご興味、ご関心がおありの方に、ぜひお越しいただければと思います。

■タイムテーブル
全体司会:水越伸(東京大学)
17:00-17:10 メル・プラッツからの挨拶
17:10-17:40 発表(1):メディア・エクスプリモの軌跡
須永剛司(多摩美術大学)、鳥海希世子(東京大学)、友部博教(産総
研)、沼晃介(東京大学)ほか
17:40-17:50 休憩
17:50-19:20 ワークショップ 「福武あいうえお画文」
19:20-20:00 発表(2):振り返り&まとめ、質疑応答

※事前に申し込みは必要ありません。
※第7回(3月28日)公開研究会のお問い合わせ先
メル・プラッツ事務局【2007@mellplatz.com】

タイトルとURLをコピーしました