電子ブックの2010年

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2010年が始まった。今年日本でもブレイクの見込まれるもののひとつが、電子ブックリーダーであり、それに連動するネットサービスである。すでに米国ではアマゾンのKindleはじめ電子ブックリーダーがけっこうなヒット商品となっている。年明け早々には、かねて噂されてきたアップルのタブレットも発表される見通しだといわれている。アップル・タブレットはもちろん電子ブックリーダー専用機などではないのだとしても、その機能を主要な柱に据えた製品である可能性はかなり高そうだ。すでに音楽で十二分に成功したように、iTunesと統合して電子ブックサービスを連動させてくることは容易に想像できる。

ただし電子ブックリーダーというデバイス自体の登場は今回が初めてというわけではない。もうこの10年ばかり手を替え品を替え登場しては消えていくのをくりかえしてきている。今年の動向が重要なのは、それがいよいよそれなりの規模の市場として日本でも本格的に立ちあがるかもしれないことである。

もっとも日本のばあいは米国とは事情が少々ちがう。わざわざ専用機などつかわなくても、ケータイでさまざまなテキスト(当然マンガなども含まれる)を読むことは、すでにごく当たり前の光景だ。ぼくでさえ、夏に買ったiPhoneの利用時間のうちかなりの割合をテキストを読むことに費やしている。そこに電子ブックリーダーが浸透してゆくとすれば、たんにテキストをネットで買って読むというだけではなく、何か別のライフスタイルに巻き込んでゆくようなアイディアが不可欠だろう。それはおそらくは、なんらかの意味でユーザー生成コンテンツ的なサービスなのだろうが、具体的にはなんともいいようがない。

重要なことは、こうした現象についてどんなスタンスでものを考えるか、である。ぼくの立場・役割ははっきりしている。

新しい商品やサービスや市場についての「予言」や、どうすれば一儲けできるかという話について、それらしい言葉──「つながり」「発信」「便利」「新しい」「アナログからデジタルへ」など──をまぶして語るような類の話は、ビジネスマンやシンクタンクやITジャーナリストにまかせておけばよい。ぼくが考えなければならない事柄は、おそらく、そうしたひとたちの大半が「役に立たない」として鼻も引っかけないような水準にある。

書物のデジタル化と総称できるようなこれら現象は確実に、「人間」と「知」のあり方の変容と相互に関係しているだろう。冷静にみれば電子ブックは紙の書物とはまったく異質なものなのだが、それを書物の変容という文脈で連続的にとらえてしまう視点そのものに鍵がある。したがって、「書物」の変容は、たんに物質的・技術的な変化ではなく、近代という時代の脊梁をなしてきた「人間」という虚構をめぐる知の布置の変容に根ざしている。

こうした事柄について考察することは、たしかに目先の利益にはまったくつながるまい。しかしこうした人文学的な姿勢は、事象を真に把握し理解しようとするうえで欠かせないことである。ほんの少し長い目でみるだけで、それはけっして無益ではないと理解できるはずだ。

メディアとは、たんに媒体やその装置や技術や産業のことをいうのではない。それは「もののわかり方」を指定するものであり、それらの配置なのだ。そのようなところから把握してゆこうとするがゆえに、あえて「メディア論」を名乗る意義があるのだと、ぼくは考えている。(100102若干修正追記)

タイトルとURLをコピーしました