パリ散歩旅(3)──ケ・ブランリーのレヴィ=ストロース

ぼくたちの子づれ旅には、目的というほどの目的はない。だから「散歩旅」とよんでいるわけだ。今回もそう。《みの》の進学記念というのは名目や口実であって目的ではないのだし。それでも強いていえば、ケ・ブランリー美術館に行ってみることが目的、といえるかもしれない。

ケ・ブランリーは2006年に開館した人類学の資料を展示するミュージアムである。ジャン・ヌーヴェルの建築やパトリック・ブランの垂直庭園が有名らしいのだが、今回のお目当ては中身。レヴィ=ストロースのコレクションが展示されているというのである。じつは《あ》はレヴィ=ストロースの翻訳書の編集を長く手がけてきた。この機会にぜひじぶんの目で見ておきたいという。

場所はエッフェル塔のほぼすぐ隣。たまたま日曜だったので無料で入場できた。

ルーブルなどとは違い、いちおう順路らしきものが設定してある。オセアニア→アジア→アフリカ→アメリカとまわる。展示方法はよく工夫されている。さまざまな収蔵物が黒を背景にして浮きあがるように展示してあるのだ。ものによっては、ガラスケースの囲いがなく、そのまま剥きだしで展示してあるものもある。

展示のなかに日本などの文明化した文化が入っていないのは、いわゆる未開の文化を対象としているためだ。未開と文明という区分は、「野生の思考」以前の、人類学としては伝統的な発想といえようが、ポストコロニアルの洗礼を無視できない今日的な観点からの批判も当然ある(たとえばこちら)。そしてその批判は、いうまでもなく妥当である。

だが、いっちゃ悪いが、それは人類学の「原罪」みたいなものであろう。そうした「原罪」を自己批判することは大切だが、でもいくら自己批判したところで人類学が人類学でなくなるわけではないし、そうなってしまっては何もかもが壊れてしまう。それでは身も蓋もない。それに、人類学にかぎらず、どんな学問にだって「原罪」はある。人類学にとって真に重要なのは、その「原罪」をどう引き受けていくかという覚悟を定めることではあるまいか。ぼくは門外漢だが一種のファンであり、そのような立場からそうおもう。

個人的な印象であって明確な根拠はないけれども、ケ・ブランリーにおいては、もろもろの批判はおそらく前提したうえで、わかりやすさを優先したコンセプトを採っているのだろうとおもわれる。むしろ問題にするべきポイントは、その「わかりやすさ」のために、文化人類学的資料を「美術」として(それはいうまでもなく近代西欧的概念である)展示してしまっている図々しさのほうではないだろうか。

肝心のレヴィ=ストロースのコレクションは、ボロロ族の族長がかぶる帽子というか、羽根飾りのついた装飾だった。詳しくは『悲しき熱帯』を読んでもらいたい(できれば川田順造訳の中公版がよい)。

ケ・ブランリーにかぎらず、パリのミュージアムは全般に日本のそれと異なって、お勉強的なパネルはほとんどなく、最小限の情報が記されているにすぎないのだが、ここではごく簡単な解説とともに小さな文字でレヴィ=ストロース寄贈と付されていた。

ミュージアムショップで本やDVDを買い込む。ぼくたちのばあい、こういうところが旅先でもっともお金をつかう場所だ。けっこう気前よく買物をする。ミュージアムガイドは英語版もありますけど交換します? とレジのおねえさんが気をまわしてくれた。ありがたく交換してもらう。

外へ出ると、いつのまにか入館待ちの行列が続いていた。また雨が降りはじめていた。パリは寒かった。

→パリ散歩旅(4)へ進む
→パリ散歩旅(2)へ戻る
→パリ散歩旅(1)へ戻る