旅先なので食事は毎回外食だ。デリで何か買ってホテルの部屋でたべるのもよいとおもっていたが、けっきょく毎回外食だった。といっても、いつもながら特別な店に行くわけではない。カフェやブラッスリあたりで気楽にすませる。
気がかりだったのが、復活祭の休暇にあたる時期と重なったことである。なんでもこの時期は日本でいえば「ゴールデンウィークみたいなもの」らしく、観光地は混むという。それだけなら、いい。ちょうど日本でそうしているように、我慢すれば済むだけのことである。だがここはヨーロッパだ。食事をするお店まで休んでしまうのではあるまいか。
そこで事前に、大学の同僚にして本拠がパリという(おお!)作曲家の望月京さんにうかがった。すると彼女はいつもの麗らかな調子で「ああ、だいじょうぶですよぉ」といって、詳しいパリ事情を教えてくれた。それによれば、こうだ。観光客がいるあたりならカフェなどは開いている。移民の多い、たとえば右岸のマレ地区などへいけば、復活祭などというカトリックのお祭りなどはまるで無関係で、街はふだんどおり。ギリシャ、ユダヤ、アフリカなどのお店はまちがいなく開いているだろう。中華系、ベトナム系、タイ系なら文字どおり年中無休だ。パン屋は休日でも地区にひとつは営業することになっているし、最近法律が改正されてスーパーも休日営業が可能になった。──高級レストランに行くような大名旅行でもないかぎり、困ることはなさそうだ。子づれ貧乏散歩旅にはなんとも心強いお話である。
はたして復活祭のその日、望月さんの言葉どおり、サンミシェルあたりのお店は、ふだんとなんら変わらず軒並み店をあけていた。のみならず、この一帯には、こぼれた金平糖にむらがる蟻のごとく大量の観光客が押し寄せている状態だ。ふだんならまだ閑散としているはず夕方早めの時間帯だというのに(この時期のパリは午後9時を過ぎてようやく暗くなる)、どの店もけっこうテーブルが埋まっている。ほかに行き場がないのだろうか。といっている間に、《くんくん》の緊急事態をうけて、その渦中からはじきだされるようにしてホテルまで急いで戻った話は、パリ散歩旅(4)で述べたとおりである。
事が片付き、あらためてホテルを出た。あたりの商店は、なるほどだいたい閉まっている。大通り沿いの大規模書店は開店しているが、このあたりに点在する小さな専門書店はどこも休みだ。パンテオン前のカフェは観光客で盛況だった。それでも賑やかなのはこの一角だけ。一歩入ると住宅地で、そこらに小さな間口の店が点在しているが、カフェもクレープ屋もワイン屋も、お店はたいてい閉店。根気よく歩くと、小さなデリに灯りがともっているのを見つけた。チベット料理やケバブ、中華料理の店なども開いている。望月さんに教わったとおり、宗教が違えば復活祭に休む理由はないわけだが、まったくそのとおりだ。そしてそれだけ多様な形でいろいろなひとがフランス社会を織りなしているのだということでもある。
一軒の小さなピザ屋に入る。なぜピザ屋が開いている? と訝しんだものの、入ってわかった。店主がシリア系なのだ。料理を待っているあいだに《くんくん》はさっそくお手洗いに行った。これまでのことで懲りているのだ。
その店のトイレは地下にあった。便器は、これまで《くんくん》が見たことのない形をしていた。床に穴があいていて、そのわきに両足を載せる白い陶器の台がある。それだけ。いわゆる金隠し的に立ちあがった覆い状の部分は、それを水平にすっぱり切りとったみたいにない。まるで東南アジアのそれとそっくりだというのが興味深い。東南アジアのばあい、用がすめば、手おけでバケツの水をすくって便器を流すが、ここはもう少し機械化されている。上から垂れ下がったひもを引っぱるのだ。すると、頭上のタンクに溜められた水が流れ落ちる。日本でもちょっと前までの水洗トイレは、こんな仕掛けだった。手洗台の蛇口にはハンドルがなく、床に埋め込まれたボタンを踏むと水が出る。
地下にトイレがあるというのは、どうもパリの典型的なパターンのひとつらしい。市内のカフェなど、入ったお店の多くでそうなっていた。排水のことをつい考えてしまうのだが、下水道の本管がそれだけ深いところにあるということなのだろう。例のオペラ座の怪人がつかっていたやつである。地下のトイレの奧が厨房になっていることもある。子どもたちがトイレに行くと、厨房で働くひとが気さくにbonjourと声をかけてくれることがままあったらしい。ウェイターが仏頂面のところほど、そうだ。
しかし、われながらうっかりしていたとあとで後悔した。トイレの写真を撮り忘れていたのだ。今回の写真はすべてGRD3で撮影した。予備としてGX200も携行していったが、一度もつかわなかった。一眼レフは重くて持ち歩く気力がなく、初めから持参を諦めていた。古いIXYは子ども用としてずっと貸してやったら、何やら熱心に大量の写真を撮っていた。
ピザ屋でのワイン1本では飲み足らず、それにこちらではワインばかりだったので、そろそろビールが飲みたくなってきた。子どもたちもまだ何かたべたいという。かれらはこれまで、学校の給食で、何があっても一度はお替わりするということをポリシーに生き抜いてきた猛者である。級友から「ごはんの神さま」と半ば呆れられつつ呼ばれていたほどだ。そこで「ハシゴ」をすることにした。
入ったのはホテルのすぐ裏にある中華料理店、東紅。地味なお店なのだが、とても親切で、料理もおいしかった。ぼくは青島ビールを飲み、子どもたちは何品かたのんだ料理を「おいしい、おいしい」とたちまち平らげたうえに、《みの》などは勝手に「チャーハン、しるぶぷれ」と、ちゃっかり注文して、これも平らげた。
東紅の女主人は、たぶんぼくたちとほぼ同じくらいの年格好だろう、うちも子どもがいる。女の子ふたり、いちばん上の男の子は、もうお店を手伝ってくれていると、たどたどしい英語でいう。上の男の子というのは、いろいろとぼくたちに注文をとりにきたり、料理を運んでくれたりしていた少年だ。たぶん高校を出たくらいの年齢だろうか。
そんなふうにして、ぼくたちのパリ散歩旅の日々はすぎていった。帰りに空港へ向かう途中《くんくん》が「もう少しパリに住んでいられたらよかったのにね」と笑って言った。
さて、つい長ながと書いてしまったのは、ひさしぶりの子づれでゆく海外散歩旅だったからだろう。子どもたちは大きくなってゆくし、《あ》もぼくもなんだか忙しくなるばかりだ。家族みんなでこうして旅するのも、あとそう何回もあるまい。そういう気持ちもなかったわけではないから、それも、だらだらと書き綴ったことに少しは関係しているかもしれない。
それでも、乞食や物乞いのこと、教会のことなど、まだ書き残したことがいくつかある。いずれバージョンアップして後日、別サイト「さんぽのしっぽ」にあげておくつもりです。──って、いつになることやら。