台座は四角い箱状のもの。アクリル板で工作した。アクリル板を扱うのは初めてだった。仕上がりはお世辞にもきれいとはいえない。だが台座の大半はダッシュボード内に埋め込まれてしまうので、そんなに気にする必要もあるまい。なんといっても、ディフェンダーなのだ。
工作手順としては、まず灰皿を撤去したあとに空いた穴を実測し、そこにあうように断面が凹状の四角い箱をつくる。凹状にしたのは、設置したさいの時計の高さをなるべく下げ、運転席からの視界を確保するためである。
簡単な図面をつくり、箱の各辺をアクリル板で切りだす。組み立てには専用接着剤をつかう。さらに箱の上端四周に耳をつける。穴に台座を落とし込んだときに、ダッシュの上に引っかけるようにして留めるためである。これもアクリル板を細く切ったものを接着。そこに、東急ハンズで見つけてきた戸あたりテープの細いやつを貼る。振動対策である。
さらに、ダッシュボード内部から電源ケーブルを引き出すための穴を、台座の底に穿つ。ところが、ドリルで穴あけしようとしたら、板の端が割れてしまった。しかし、割れの大きさが絶妙で、ケーブルをとおすことができる。これで用途は足りるので、そのまま活用することにした。どうせ人目に触れる場所ではないしね。
ホルダーの底部と、台座の底にはマジックテープを貼った。こうすれば、ホルダーと台座をいつでも分離することができる。
あとは、灰皿を撤去したあとに空いた穴に、台座ごと時計をはめ込めばいい。ここまでの作業は6月に実施した。
ただし、この状態では電源ケーブルが来ていないので、時計はまったく動かない。しばらくはダミーの状態のまま放置、であった。
電源ケーブルをひっぱってくるためには、もう一手間かかる。
先述のとおり、それまで時計はクーラー直下に吊り下がっていたので、電源ケーブルもそちらに引いてある。そこから電源ケーブルをひっぱり出し、ダッシュボードの上にある設置場所まで引きあげてやる必要がある。そのためには、ダッシュボードを分解しなければならない。ダッシュボード分解は前にも2度実施しているので、手順はわかるのだが、なにぶん面倒なのである。
作業したのは、7月のある日。始めてしまえば、大きな問題もなく、わりあいスムーズに完了した。
ついでに、オーディオ・ユニットから引きだされているiPod接続ケーブルや、カーナビ、レーダー探知機などの電源コード類の引き込みもやりなおしておいた。ダッシュボードまわりの配線が、ずいぶん整理された。