「書く」と「描く」──カキモジストの系譜とその思想

大日本スクリーンといえば、編集者にとっては千都フォントやMacOSXでおなじみのヒラギノ書体のメーカーである。同社の運営するサイト「タイポグラフィの世界」がおもしろい。活字や書体や組版について語らせたら右に出る者はいないという強者ども──小宮山博史・府川充男・海津ヨシノリといった面々──をそろえて複数の連載を併走させているのだ。そのひとつに「描き文字・考」がある。稀代のデザイナーにして「最後の描き文字人」(ここでは「カキモジスト」と勝手に呼ばせていただくことにしよう)平野甲賀さんと、デザイナーにして博覧強記のデザイン史家川畑直道さんによる「描き文字」をめぐる対談の連載である(小宮山さんもゲスト参加)。

描き文字とは、活字のようにあらかじめデザインされ規格化された文字ではなく、手あるいは今日であればIllustratorなどのアプリケーションによって描かれた文字のことである。「描き文字」といえば平野デザインと、トレードマークみたいにいわれるように、その描き文字は、書物の装丁であれ演劇のポスターであれ、独特のたたずまいをもち、圧倒的な存在感を発揮する。ぼくは晶文社時代、かれの仕事を間近に見る機会に恵まれ、いろんなことを教えてもらった。装丁展で、なけなしの貯金をはたいて買ったリトグラフは、わが家の宝物のひとつである。

しかしカキモジストは、平野さんが嚆矢なのではない。木版が主流だった江戸時代などはもちろんだが、西洋式の活版印刷と洋本が主流になっていく明治期中期以後についても、カキモジストたちは多数生息していた。今日のデジタル・フォントであれば、同じスタイルの文字をいくらでも自由に大きさを変えて使用できる。しかし活字ではそうはいかない。ポスターや装丁などをデザインするさいに、それに見合った大きさの活字は、多くのばあい手に入らなかったし、そのためにわざわざ鋳造するということもままならなかった。そのため、手で書く/描くよりほかなかったのだ。大正期から昭和初期のモダニズムの時代の典型的なイメージに、映画や演劇の幟やらポスターやらにつかわれている独特の文字も、描かれたものである。

ぼくたちよりちょっと上の世代だと、大学構内でよく見かけた「米帝ナントカをナントカせよ!」みたいな、左翼の立て看が、描き文字の典型であるかもしれない。ぼくの大学時代にもまだその残照がないではなかったが、昨今とんとお目にかからない。カキモジスト凋落の分岐を川畑さんはデジタル・フォントの登場に見、平野さんは自身が武蔵美をでて高島屋に入ったころには、すでに文字を描くということはなるべく隠しておくべき事柄に属していたと述べている。いずれにせよ、カキモジストはいまや絶滅危惧種である。描き文字は、活字とはまた異なる固有の文化性をもつが、残念ながらほとんど等閑視されている、というのが平野さんと川畑さんの主張である。この指摘は重要だとおもう。

その平野・川畑のおふたりのライブトークが、去る3月22日、神楽坂のシアター・イワトでひらかれた。第一部はふたりの対談。ふたりともライブ向きではないせいか、淡々として話がいっこうに収束しないけれども含蓄がある、というタイプの座談である。休憩をはさんでゲストの和田誠さん登場。映画のタイトルバックは、古くから描き文字だったことを、多くの実例とともに紹介してくれる。まずはなんといっても、映画会社のマーク。MGMのライオンがほえているやつとか(モノクロ版とカラー版を比較)、コロンビア、ユニバーサル、RKOなどをひととおり見る。『アラスカ珍道中』からは、雪山に星がでてパラマウントのマークになる有名なシーンが紹介された。珍道中ものでは、ビング・クロスビー、ボブ・ホープと記されたクレジットの文字が踊りだすという『南米珍道中』のタイトルバックが秀逸である。ぼくの大好きな1940-50年代のミュージカル黄金時代の作品──『雨に唄えば』『バンドワゴン』『イースターパレード』、それからちょっと下ってつくられた総集編『ザッツ・エンタテインメント』などなど──は、いずれもアイディア溢れる描き文字の宝庫だったことがわかる。巨匠ソール・バスの時代になると、いかにもモダンである。『ウエストサイド物語』『北北西に進路をとれ』(個人的にはソール・バスでベスト)、『80日間世界一周』のオープニング・アニメーションは、かつての東映の忠臣蔵みたいなスター総出演作品だけにやむをえないとはいえ長すぎの感は否めないものの、デザインとしては見事なものである。最近の作品のなかでは『シザー・ハンズ』がとりあげられていた。和田さんの語り口が『お楽しみはこれからだ』のエッセイの名調子そのままだったのがおもしろかった。

さて、平野・川畑・和田の三氏の教えてくれるように、描き文字には固有の領域を請求する権利がありそうだ。この、描き文字の「発見」は、ぼくの立場からはつぎのような重要性をもつようにおもわれる。すなわち、「活字文化」と「映像文化」という、あまりに自明なものとして用いられるわりにその根拠を突き詰めて検討されたことのない二分法の妥当性への疑義提出である。描き文字とは、書くことと描くこと、いいかえれば記号と表現のせめぎあいのなかで成立するものであり、原理的に活字にも映像にもどちらへの還元も拒絶するものである。カキモジストの系譜はぼくたちに、「活字」と「映像」両者の区別が本質的なものというよりも、あくまで便宜上、作業上のものでしかなく、したがってつねにその区分自体を問いなおしつづける必要のあることを教えてくれているのである。

タイトルとURLをコピーしました