勝った

サッカー・ワールドカップ(なぜか「W杯」という不思議な表記が定着している)で日本代表がカメルーンに勝った。よかった。おめでとう。ぼくも《みの》と一緒に中継をみていた。

もっとも、まず最初に謝らなければならない。事前の率直な気持ちとして、今回ばかりはもう三連敗必至、おそらく1得点もとれまいと観念していたからだ。岡田監督には期待がもてず、選手たちも何か大事なものを忘れてしまっているように見受けられた。こりゃもうダメだ、というのが正直な気持ちであった。

大会が近づくにつれ、マスメディアでもネットでも岡田監督や代表チームへのバッシングは過熱した。なかには、日本サッカーの「膿」を明らかにするために潔く全敗せよなどという、本末転倒的ご無体な批判まであった。四面楚歌とはこのことだ。さすがにかわいそうな気もしたが、さりとて期待がもてないという諦観に変わりがなかったのも事実であった。

それでも、ワールドカップのようなメディアイベント的「祭り」にたいして、シニカルなポーズをとっていてはダメなのだ。調子よくしっかり参加して、「祭り」の御輿に載らなければならない。

というわけで、万難を排してテレビ中継を観戦した。守備は連動していて各自がそれぞれのタスクをしっかり果たしていた。松井のきれいなクロスからの本田の得点シーンは落ち着いたもので、そんなふうにして、大舞台のプレッシャーのなかでほぼ一度かぎりのチャンスに確実な仕事を決められる選手たちの技量と度胸におどろかされた。

もっとも中継でいちばんおどろいたのは、唐突にさしはさまれた、本田とエトーがたがいの偽金髪と坊主頭をスローモーションでなであうというBL的ツーショットだったが。

試合内容は、たしかに凡戦だったかもしれない。戦術的に目新しいものはなく、むしろ後退したというべきかもしれない(それを判断する能力はぼくにはない)。けれども、たとえそうだったとしても、ワールドカップ出場の目的は勝つことである。日韓大会をのぞけば、代表チームは初めての勝利を得ることができたのだ。その事実こそが、日本のサッカーに最大の自信をもたらすだろう。それこそが、長いあいだ日本サッカーが持ち得なかったものではなかったか。だからこの結果は快挙というに相応しい。これを素直によろこばずして、何をよろこべというのか。

前日までの報道は、「迷走」「突貫工事」「間に合うか」など、腰がひけて突きはなしたようなトーンだった。翌日の報道は、案の定みごとな掌がえし。勝った勝った万歳、本田ヒーロー、岡ちゃん名将といった記事で埋め尽くされた。そこには、オシム元監督がスカパーでコメントした内容を伝えるものも含まれていた。その内容は、大筋で日本サッカーへの好意と愛情に満ちつつ、同時に冷徹で的確なものだった。

ぼくはスカパーの番組をみていないので直接は知らないが、スポナビの会見記事とマスメディアでの引用記事とを比べると、後者ではほとんど触れられていないくだりがあったことに気がついた。それは、マスメディアにたいするつぎのような呼びかけ、もしくは忠告ないし警告であり、だからこそ、おそらくマスメディアの記事では無視されたのだろう。しかしその内容は、ひじょうに重要なものだ。

特にメディアの皆さんは選手やスタッフの気持ちを考えて記事を書いてほしい。応援する気持ちで書いてほしい。チームがノーマルな方向で団結できるように、メディアの役割はヘルプすること、サポートすることだ。チームの雰囲気を台無しにすることではないと思う。今ごろカメルーンの新聞記者は、チームが修復不可能になるような記事を書いているかもしれない。日本の皆さん、お願いだから冷静になってほしい。

こうした言葉が出てくる背景には、オシム氏のこれまでの経験があるだろう。故郷(といえるのかどうか正確にはわからないが)クロアチアのリーグでは、現にいまもマスメディアによるチームへの批難が度を過ぎているような事態が生じているらしい。

翻ってみるに、日本のサッカー界にたいするマスメディアの影響力は、かつてもいまも、そこまで大きくはない。だからオシム氏のマスメディアにたいする懸念は、もしかすると大げさに感じられるかもしれない。じっさい日本ではそれは杞憂にすぎないのかもしれない。

しかし、もし仮にそうであるのだとしても、つぎの点は想起されてもよいだろう。かれが日本のマスメディアに求める姿勢が有効なのは、スポーツ紙のサッカー報道に限られるわけではない。それはおよそ「批評」とよばれるあらゆる活動の原点におかれなければならないことだからだ。