笑っていいとも、泣いていいとも

小学校の卒業の迫った《なな》たちのクラスで「感謝の会」という催しがあった。「笑っていいとも!! 泣いてもいいとも!!」というキャッチコピーが付いている。ようするに、子どもたちによる演芸会である。保護者あての立派な「招待状」まで届いた。ちょっとのぞきに行くことにした。

会場は小劇場という部屋だ。階段状の桟敷席に座ると、正面に小さな舞台がある。ちゃんと緞帳までそなわっている。

演し物は、歌や手品、「一発芸」と称するテレビの芸人の物まねなど。入れ替わり立ち替わり子どもたちが現れては芸をして引っ込んでゆく。全員が出演するらしいが、なかには3度も登場した子もいた。式次第には各組の演目が註記されていたが、ぜんぶで13組のうち8組までが「お笑い」というのが、いかにも今様である。

《なな》たちも「お笑い」のうちのひとつ。先日YouTubeで《みの》にいくつかコントを見せてもらい、それらを適当に塩梅した、三人組の宝石泥棒のコントを演っていた。おもいのほかタイミングのとり方がよい。勉強そっちのけで、ずいぶん練習したみたいである。

演し物がひととおり終わると、全員で合唱。そのあと、子どもたちがひとりずつ立ちあがって、感謝の言葉を述べた。

ぼくは参加しなかったが、感謝の会に先だって、午前中から「太巻き寿司」づくりをし、お昼には給食と一緒にそれをいただいたのだという。

太巻きは2種類あって、ひとつは椿の花を描いた海苔巻き。

  ▲椿の花を描いた巻き寿司

もうひとつは、卵焼きを軸にして四つ割にした海苔巻きを合体させて、さらに海苔巻きにしたもの。「四海巻き」というのだそうだ。

  ▲こちらが四海巻き

どちらの太巻きも千葉の郷土料理なのだという。かなりのお手間いりである。

《なな》たちのクラスは仲がよく、みんな愉しそうだ。《なな》自身、いつもそう言っている。もちろん勉強も大事にちがいないのだが、小学校時代においていちばん大切なのは、けっきょく、そういう実感をもつことではないかと、あらためて感じさせられた。