ディフェンダー「ひるね号」

 ▲ディフェンダーひるね号(九十九里・木戸浜)

納車からひと月半が経過したランドローバー・ディフェンダー。この間の走行距離は約1400kmだ。一度名古屋へ往復したので距離は伸びたものの、まだまだ慣熟とはいいがたい。インプレッションというほど大したものではないが、ぼくなりの印象を簡単にメモしておきたい。

ディフェンダーのボディには幾種類かあるが、ぼくのは110のステーションワゴン。並行輸入車である。初度登録は2004年だが、製造は2002年のソリハル工場。できあがってから2年間、英国で昼寝していたらしい。だから「ひるね号」と名づけた。

300Tdiといって、伝統的なランドローバー製ディーゼルエンジンを積んでいる。ボディの色はチャウトンホワイト(ソリッド)。ディフェンダーは国連の平和維持活動でもつかわれているらしいのだが、外観はほぼそのまま。ひるね号の横腹やボンネットに「UN」と大書すれば見分けがつかないだろう。

最初にお店で見たときにはボンネット上に予備のタイヤを載せられるようマウントがついていた。このタイプは新車時から装着されているらしいのだが、錆びるし不要なので、ボンネットごと交換してもらった。さらにオーバーフェンダーが黒色だったところをボディと同色に塗り直してもらった。

5速マニュアル、ディーゼル、電子制御皆無といったスペックは、完全に時代に逆行している。というか、もともとディフェンダーは、1948年以来基本構造が変わっていないというシーラカンス的な車らしい。ラダーフレームにコイルリジッド、ボディはアルミ。足回りやエンジン・ミッションなど自動車としての根幹部分はたいへん頑丈にできているが、いわゆる快適装備系はほとんどない。思いつくまま、ざっと挙げてみよう。

  • エアコンなし(後付つり下げ式クーラーのみ。ヒーターは別にあり)
  • シートはビニール(リクライニング機能なし)
  • パワーウインドなし(手回しハンドルだが、ときどき外れてしまう)
  • 集中ドアロックなし(後付してもらった)
  • ラジオはEU仕様のため日本で使えず(国産のものに交換)
  • ヘッドライトの回路にリレーなし(ヘッドライトごとHIDに交換、リレーも追加)
  • ABSやエアバッグなどの安全装備なし(いっそうの安全運転を心がけるほかなし)
  • すきま風と雨漏りが「標準装備」

ようするに、いまどきの国産車では考えられないような造りなのである。

それでも、購入時に機関部も内外装もしっかり整備してもらったので、全般に快調だ。

運転席はうんと右隅に寄っている。右腕がドアに常時あたり、大ぶりなアクションでステアリングを動かすのはむずかしい。むしろ送りハンドルのような操作方法が向いているのかもしれない。

シートポジションは高く、背もたれも直立に近い状態で座る。ランドローバーでは「コマンド・ポジション」とよぶらしい。そのため、フロントウィンドウのガラスの高さが低い(30cmほどしかない)にもかかわらず、見切りがよい。見かけの印象とは異なり、ランクル80より横幅と全長がひとまわり小さい。そのおかげで、狭いところでも案外問題なく入ってゆくことができる。ただし回転半径は大きい。ランクル80と変わらないか、少し大きいくらい。慣れていないと曲がりにくく感じるかもしれない。

運転席と助手席のシートは、簡素な造りではあるものの、よくできていて、長距離でも身体が痛くならず、なかなかぐあいがよい。いっぽうセカンドシートはさらに簡素なベンチシートで、背もたれが大人の背中の真ん中までしかない。路線バスの座席みたいなものである。家族がなんと反応するか気になっていたが、さいわい、いまのところとくに苦情はない。

エンジンは低速からトルクが出る。坂道発進時でもうっかりエンストさせてしまうことはない。だいたい2000回転前後でギアチェンジする。5速2000回転で80km/hの設定である。高速では、トラックにつらなって走行車線を流しているぶんには、けっこう快適である。

運転は想像以上にしやすい。背が高い(207cm)わりに低重心で、足許は粘り強く、妙によれたり揺れたりといった挙動を示すことはない。ただし絶対的なパワーはないので速度はたいして出ない。加速ものろい。ふつうの車にはまず負ける。

エンジン音は大きく、たいへんやかましい。それもそのはず、騒音を遮蔽することなどあまり考えてはいないようなのだ。ボンネット裏をみても遮音材はなく、内装にしても簡素のきわみ。内装トリムはあるものの、室内側を全部覆うようになっていない。外装パネル剝きだしの箇所があれば、溶接跡が剝きだしの部分もある。アルミ板の床の上には、ゴムマットが一枚敷いてあるだけだ。各ドアにデッドニングをしてもらったので、これでもだいぶ良好な部類らしいが、音楽をかけていても、音の細かい表情はすっかり消えてしまう。それでも、まあ車内での会話はそこそこ可能ではある。

雨漏り対策として、ルーフの雨樋をぐるりとコーキングしてもらった。これで、だいぶマシになっているとおもう。雨漏りしたのは、烈しい風雨のあとの一度だけ。それも、ふだん停めるカーポートとは違う場所で、露天に駐車していたときのことだった。

現在の国産車を基準にするのなら、ディフェンダーになど乗っていられない。ぼくもまるで気にならないというわけでもないのだが、そこは考え方を変えたほうがいいとおもっている。この車は、ひと言でいえば、原初的(原始的ではない点に注意)なのである。たしかに快適とはいいにくい。だが運転していると「機械を操縦している」という感覚がみなぎってくる。やれハイブリッドだ電気自動車だといった〈アトラクション〉的なご時世に、なんとも得難い経験である。

タイトルとURLをコピーしました