エッセイ桜と射的 近所の公園は近在の桜の名所である。先週、見頃というにはまだ蕾ばかりだったが、早くも提灯がぶらさげられ、屋台が並びはじめた。屋台は、どんな根拠があるのか知らないけれど、例年きっちり同じ配置である。いちばん下の子と保育園で同じ組の家のひとが焼き... 2006.04.02エッセイ
ガジェット京ぽん2 「京ぽん2」に買い替えた。 ……といわれても、なんのことやら要領を得ないひとが、ほとんどかもしれない。京セラの出しているウィルコムのPHS、WX310Kのことだ。キャリアやメーカーによる公式名称ではない。ユーザーのあいだで広くこう呼ばれて... 2006.03.22ガジェットエッセイ
著作・寄稿のお知らせ書評空間に『いわいさんちへようこそ!』をアップ 岩井俊雄『いわいさんちへようこそ!』(紀伊國屋書店、2006)の書評を書いた(コチラ)。メディアアーティストである岩井さんが、愛娘と一緒に遊ぶなかからつくりだした手製のおもちゃや新しい遊びを紹介した本である。キュートな魅力だけではない。いろ... 2006.03.21著作・寄稿のお知らせ本を読む
メディア論の視座『室内』休刊 雑誌『室内』が、発売中の2006年3月号をもって「一旦、休刊」する。休刊といえば、ふつうは一休みしてまた出直すのだとおもうだろう。休刊と称して刊行を停止した雑誌は数知れないが、のちに文字どおり復刊を果たしたものはいくつもない。事実上の終刊で... 2006.03.14メディア論の視座エッセイ
登壇・レクチャーのお知らせメルプロジェクトのシンポジウムは来週です メルプロジェクトは、水越伸先生をコーディネーターとして、東京大学大学院情報学環を拠点に活動するメディアリテラシーや実践的なメディア論のための一大プロジェクトだ。ぼくもここのメンバーとして、ワークショップや研究会など、さまざまな形で活動に参加... 2006.02.25登壇・レクチャーのお知らせ
晶文社の「再出発」 友人に教えられた。晶文社から2月15日付けで同社の「再出発」──さしあたっては、創業社長である中村さんが亡くなり、新しい体制へと引き継がれた、ということだろう──にかんするステートメントが発表されている。↓ 今回の発表の意義は小さ... 2006.02.19
映画を観る映画『スキージャンプ・ペア Road to TORINO』 2月10日はトリノオリンピック開幕の日である(日本時間では11日だが)。ということで、前からこの日に観に行こうと決めていた。 「スキージャンプ・ペア」とは、ひと組の、つまり二本のスキー板に二人が乗るスキージャンプ競技である。日本で生ま... 2006.02.15映画を観る
ブログ整備リンクのギミック、favicon、カレンダーのリアルタイム化 この間、少しずつMTの整備をすすめている。 まず第一に、リンクの貼られた文字や画像のうえにポインタがくると右下にずれる、という動きをするように変更した。ぼくのブログでは、リンクの貼られた文字をうすいグレーにしており、しかも下線も表示さ... 2006.02.12ブログ整備
メディア論の視座中村勝哉さん「お別れの会」(3) 現在の晶文社社員の方々は「お別れの会」の運営にあたられていた。営業や製作、総務、経理などには、ぼくのいたころから在籍されている方も多い。その後にくわわった方には初対面のご挨拶をする。いずれのばあいも、「今日はありがとうございます」とていねい... 2006.02.09メディア論の視座エッセイ
メディア論の視座中村勝哉さん「お別れの会」(2) 晶文社の長い歴史からすれば、ぼくの在籍した5年間など、ほんの一瞬にすぎない。だからぼくには、晶文社という出版社について元社員という立場からなにか意味あることを述べる資格も能力もない。それでも確実にいえることは、ぼくにとってここでの5年の経験... 2006.02.08メディア論の視座エッセイ